こんにちは♪Haruです。
我が家は長女が日能研で受験を終了し、
妹は今、四谷大塚で学んでいます。
今日は2つの塾に通わせて感じたことを書きたいと思います。
日能研と四谷大塚の違い ~その1~
まず、大きな違いは、
「予習」アリ OR 「予習」ナシ
だと思います。
長女の塾スタート時、
日能研の説明会で言われたのは
「導入は塾で大切に進めたいので、教科書は開かないできてください。」
でした。
中学受験の問題は特殊。
親御さんが学校で習った方法とは違う場合があるので、
家で教えて子供たちが混乱しないようにしたいということだそうです。
そのため授業を受けた後は、
次の授業が始まるまでにしっかり復習をするというシンプルなスタイル。
初めから「分からないことは塾で質問してくだい」と言われていたので、
親の負担は少なかったように思います。
娘の校舎では、宿題もありませんでした。
授業でできる限り理解する
→完全でないところはもう一度家で復習
→分からないことは塾で質問する方式。
長女の場合、学習面は本人と塾に任せていましたが、
成績はKEEP。親はほとんど学習に携わることなく終了しました。
一方、四谷大塚は「予習」をすること前提に、
1週間のサイクルが決まっています。
+「復習」もしっかりです。
ですので4年生の場合、
金曜日の週テストが終わった土日は、前回の復習(テスト直し)+次回の予習もあるという感じです。
慣れるまでは結構忙しいかもしれませんが、1週間はその単元に何度も向き合うので
定着が図れるのでは思います。
また家庭での学習については、自宅で映像授業をみるシステムもあるので、予習復習には役立ちます。
これは次の機会にでも話します。
この時期、塾をご検討されている方も多いと思います。
ご家庭とお子さんに合ったところが見つかるといいですね。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪
ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけたら幸いです♪