こんにちは♪
Haruです。
前回、取り上げた“ケアレスミス”。
ケアレスミスといえば、今朝のテレビで久々に「ケミストリー」を見ました。
5年ぶりの活動開始とのこと。デビューから雰囲気が全然変わらず驚きでした。
いつも思いますが、若々しさは日々の努力の賜物ですね。
見習いたいものです(^^)。
さて、今日は振り返り学習(間違い直し)の際に使うペンの色ついてお話したいと思います。
ケアレスミスはがっかりしてしまうし、直しをするのはテンションもさがります。
そこを冷静にとらえて成長してもらいたいと日々思うばかりですが・・・このペンの色。
色によって効果があることをご存知ですか?
簡単にまとめるとこのような感じです。
■[青]→気持ちを静め、冷静になる色。心が落ち着き集中できるので、暗記に向いています。
■[赤]→血行が良くなり、気持ちが高揚する色。また攻撃性を強める色と言われています。
■[黄色]→信号などにもあるように注意喚起に向いている色。刺激のある色なので、(ノート一面など)使いすぎると疲れてしまうので注意。
■[オレンジ]→気持ちが明るくなる色。
■[ピンク]→優しくなれる色。
一般的には赤で丸つけをしている方が多いと思いますが、赤で直すと反抗心を引き出してしまうこともあるようです。
我が家は、丸つけする際、次回に気をつける“改善point”を書いています。以前はこの直しpointも丸つけも『赤』で行っていました。
しかし今は、丸つけ→そのまま『赤』。“改善ポイント”→『黄色系オレンジ』で書くようにしています。
この色の効果か、前に比べ、間違えてからの立ち直りまでの時間がコンパクトになった気がします(^^)。
中学受験生は反抗期とも重なります。
これがあるから『自立』と『成長』があると分かりながらも、今まで純白の天使のようだった娘に反抗されるとこちらも穏やかではいられない時もあります。
送り出した後、「もう少し大人な対応はできなかった?」と反省してみたり・・・
今、子供が真剣に勉強に取り組んでいる時期でもあります。
些細なバトルは少し減らして、気持ちよく前に進めるよう応援したいものです。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
〈参考〉
ゼブラ ZEBRA ジェルボールペン サラサクリップ 0.5mm オレンジ JJ15-OR
ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけたら幸いです♪