こんにちは♪
Haruです。
今回は日能研と四谷大塚の違いについて書きます(^^)。
四谷大塚では、予習ナビ・復習ナビなどPCで見られる動画があります。
予習ナビは各教科単元ごとに1時間程度のボリュームです。
単元の中でも、5分~10分程度で区切られています。
予習では全体を、復習は曖昧な部分だけ選んで見ることができます。また動画速度は通常の倍速と1.5倍速とで選べるので、その週のスケジュールや内容に合わせて活用できます。
復習ナビは、テストの点数が出た後に、見られるようになっています。
こちらは子供が間違えた問題の中でも、押さえておいた方が良い問題の解説が用意されています。
算数の場合、その解説を聞いた後にきちんと理解できたかどうか類似問題が出されます。
これをクリアすると“復習完了!”になるわけです。
一方、長女が通っていた日能研は、データ分析はありますが、動画はありません。
校舎は宿題もなかったので、弱いところ必要なところを自分で考えて抜粋して勉強するスタイル。
テストのあとは分析されたデータがmy pageで見られるので、問題ごとの正答率を見て、自分のレベルに合わせた難度の問題まで解き直す感じでした。
テキストで何を勉強しているのかは大体わかりますが、実際授業でどんな風に教えてもらっているのか親はわかりません。学校での教え方と塾での教え方と違う部分があるので、動画から流れてくる声で親もなんとなく把握することができます。
たまに、動画で聞こえてきたワードを後で投げかけて少し刺激を与えてみたり・・・(笑。
分からない部分を聞かれてもイチから教えることなく、それを見ながら補助的に説明するだけなので、我が家は大変助かっています(^^)。
ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけたら幸いです♪