こんにちは。
Haruです。
年が明けて、地域によってはもう受験がスタートしていますね。
受験生の皆さんは緊張感のある一日一日をお過ごしのことと思います。
東京や神奈川などは2月1日~が本番。
1月は力試しに埼玉や千葉などの学校を1~2校受験することが多いです。
1月校の受験は、地元のお子さん達にとっては勝負の時。
そんな本気の子達と一緒に受験させてもらうことは大変意味のあるものになります。
模試とは全く違う緊張感。
1月校は合格しても通わないので見学もしたこともない学校でしたが、
校門前には各塾の先生方が旗を振るなどかなり熱の入った激励の列を見て、その雰囲気に母も心臓の音が聞こえるほど緊張したのを思い出します。本人はそれ以上だったでしょう。
中学受験は厳しい世界。
合格するには、本番で出すことができた力がすべて。
偏差値、模試の結果、安定して成績、先生からの太鼓判・・・、いざ受験になると塾の成績はなんの保険にもならないのです。
学力と精神力が必要となる中学受験。
受験の雰囲気に慣れる、淡々と冷静に力を出し切る精神力を鍛えるという意味でも、
この1月校の経験は大変意味のあるものだと思います。
夫は受験日に仕事が入ってしまっていることが多かったので、行きだけ一緒に娘と3人。
試験が終わると娘と2人、ひとまずホッと帰ったのを思い出します。
そんな娘も中学2年生。
今はにぎやかにやっている仲間達も、小学生のうちに色々な受験を経験してきた子達なんだなぁと思うと考え深いです。
余談)娘の1月校は、大半がSAPIX。その中で仲間のNバック(日能研)をポツポツと見つけて安心していたらしいです(^_^;)。
最後まで読んでいただいてありがとうございますm(__)m。
ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけたら幸いです♪