こんにちは。
Haruです。
先週日曜日に組み分けをしたと思ったら、明日はもう週テストです。
組分けお疲れー♡と、テスト後に出かけてしまった我が家。
今週の次女は「やばいやばい」を連発。
時間に追われてます。
理科の単元が、次女の好きな『星』だったのだけが救いですが・・・(^_^;)。
ちなみに算数単元は『円』。
長さと面積の公式をつかって単純に計算だけでなく、色々な形が出てきます。
一見複雑そうにも見えても、補助線をひいたら簡単にとけたりします。
慣れもありますが、コツをつかめるかどうかで、難しくも簡単にもなる単元だなと思います。
そして塾の先生曰く、今回の『円』は計算ミスの多い単元らしいので、注意が必要です。
一つの式に複数、『3.14』の掛け算が出てきたり、角度から円の割合を掛けたり・・・(^_^;)。
途中の段階でそれぞれに計算したくなりますが、最後まで『×3.14』をとっておくのが今回のポイント。
最初、次女はこのことを忘れ、かなり面倒くさい計算になってました(笑。
式をまとめると、結構簡単な式におさまることが多いんですよね(^^)。
この3.14の計算。
ミスのもとは極力減らそうと、我が家ではあらかじめ3.14の倍数を覚えることにしました(^^)。
必要なものには補助線を引く
↓
式を整理
↓
それをまとめて
↓
最後に3.14との掛け算。
この3.14との掛け算が、が九九のように出てくると、
ミスもなく筆算も書かなくてよいので、かなりラクになりました(*^_^*)。
3.14の倍数。
おすすめです☆
長くなってしまったので、また次に書きます♪。
最後まで読んでいただいてありがとうございました(^^)
ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけたら幸いです♪