こんばんは。
Haruです。
新5年生になってから、我が家ではテレビをつけっぱなしにはしなくなりました。
すると・・・
次女「ママ、天気予報を見せてください。」
母 「あれ、どしたどした?」
次女「気圧配置をみたいから。」
(マジメかっ)
母 「ほー。どうぞどうぞ。」
(天気予報の図を見ながら、興味津々の4年生が一人・・・)
次女「おー本当だー。低気圧と高気圧が交互にきてる。春の気圧配置だ!」
おそらく、勉強と生活がつながった瞬間なのでしょう。
雲の動きやら前線やら、気象予報士サンの発言にひと通り反応して去っていきました。
塾に入る前は聞き流していた天気予報やニュースも、
習った何かと少しずつつながって嬉しそうです。
時短なのか最近は「ママ、これって何?」「ママ、これはどういう時に使うの?」
とよく質問が飛んできます。
幼稚園の時は「よく聞いてきたね~♡」の感覚ですべて答えていましたが、
塾に通ってからは私が答えてしまうものと、自分で調べてみるものに振り分けています。
今は便利なもので、聞きなれないものもPCで検索すれば動画や写真がすぐにでてきてくれるので助かりますね(^_^;)。
今回は地味に、“自動車専用船”と“コンテナ船”への積み込みを動画で見てました。
調べるのは良いことだけど、テスト前なのでほどほどに・・・(^_^;)。
ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけたら幸いです♪