こんにちは。
Haruです(^^)。
明日の組み分けテストに向けて、四谷生は忙しく勉強しているころではないでしょうか。
練習問題や応用問題を完璧にする時間がない(>_<)。
そんな状況に陥ってませんか?
前回、そのような状況の時に行った時に
やってみた方法はコレです(^^)。
①シリーズの必修の確認。
②シリーズの基本問題。(以前、間違ってしまった問題の解き直し。)
③基本演習問題。(以前、間違ってしまった問題の解き直し。)
④演習問題集の基本問題。(以前、間違ってしまった問題の解き直し。)
⑤高速基礎マスター『一行問題演習』(テスト範囲対象の単元)を解きまくる!
頭を悩ます問題ではなく、
『基礎&基本を徹底的に仕上げる作戦!』。
時間がないなかで、練習問題や応用問題をやっても、結局中途半端な習得でテストではミスが生じさせることが多いです。
やりきれてない焦りで、本来できるはずの問題で点を落とすなど・・・どれも不完全な状態では、結果としてよい点はとれません。
そのため、
直前の状況で、取捨選択をしてしまうという作戦です。
大問7.8は解かなくてOK。
そのかわり大問1~5、6までは正確に解くプラス何度も見直す方法で“ノーミス”で行くこと。
発展的な問題は解ける子の割合が少ないので、そこで取れなくてもそこまでのダメージにはなりません。
大切なのは、正答率の高めの問題です。
みんなが取れているところを確実にGETすれば悪い結果にはなりません。
我が家はこの方法で
結果、偏差値60以上は確保できました☆。
焦りがあると、なぜここで?というケアレスが多く出ます。
やるところを絞ることでテスト前にやりきることができますし、発展的な問題をのぞくことで
顔見知りのような問題だけを解くことになるので、安心感も生まれます。
できることなら、発展も完璧にできたらなお良いのですが、
時間のないときの対策として我が家では活用しています。
今週もやりきれてないので、
この作戦で(^_^;)☆。
あくまでも我が家の方法ですが、
算数が直前でも仕上がらず困っているお子さんにはおススメです。
ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけたら幸いです♪